狭心症は血液の需要と供給のバランスが崩れて起きる心臓の酸欠状態です
主に動脈硬化のために冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞り、その結果、心臓へ栄養や酸素の供給が不足することによって起こります。
狭心症を放置すると冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、非常に危険な状態となります。
症状
胸骨下の圧迫や痛みを感じ、痛みは肩から腕の内側、背中、のど、あご、歯へも広がることがあります。
耐えられないほどの激しい痛みではなく、多くの人がこの感覚を不快感や圧迫感と表現します。
典型的な狭心症は、運動によって引き起こされ、数十秒から長くても10分くらいで自然におさまります。
狭心症の発作が何度も起こる人は、心筋梗塞に移行する危険があるので注意が必要です。
狭心症には、階段を上ったり、急いで歩いたり、重い荷物を持ったときなどに起こる労作性狭心症と、夜間、特に早朝、就寝中に発作の起こる安静時狭心症があります。
労作性狭心症
冠状動脈の動脈硬化のために、肉体的・精神的労作が加わって、心臓の仕事量が急に増えたとき、冠状動脈がそれに見合った血液を流すことができないために、心筋の必要とする酸素量と冠状動脈の供給する酸素量のアンバランスが生じて起きる。また、コレステロール値が高い、糖尿病、高血圧があるなどで、冠状動脈硬化症(冠硬化)が起こって血管の内腔が狭くなっていることなども原因である。 運動時や、通勤途上の歩行時、駅の階段をのぼるときなどに出現し、休むと症状がおさまる。
安静時狭心症
血管のけいれんや血管内に血のかたまりができて冠動脈の血流が減ったときに、安静にしていても起こる狭心症。
前者は深夜や明けがたに多く、何回もくりかえすことがある(血管れん縮性狭心症・異型狭心症ともいう)。
後者は心筋梗塞へ移行する危険性が高い。
対策
狭心症の最大の原因は動脈硬化であり、この進行を少しでも遅くすることが大切です。
動脈硬化を促進するものとして…
- 血液中のコレステロールや中性脂肪など血液中の脂肪値が高い(高脂血症)
- 喫煙
- 高血圧
これらは毎日の食生活と生活習慣を見直すことにより予防できます。
- 動物性脂肪をへらし、生野菜を多く、魚や大豆、豆腐などを食べるようにする。
- 塩分は血圧を上げるので減塩を心がける。
- 毎日規則正しい生活を心がけ、睡眠不足や過労による身体的なストレス、精神的なストレスなどをためないようにする。
- 過度の運動は発作を誘発することがあるので危険だが、適度な運動は、むしろ積極的に行ったほうがよい。
- お酒の飲みすぎや、喫煙も高血圧につながるので控える。
他にも熱いお風呂や、夏場の強い冷房など急激な温度変化や寒さなどは、発作を誘発することがあるので気をつける。