心臓血管内科

心疾患の検査

おもな検査内容

心電図検査

ECG 心電図検査(ECG)は、心臓を流れる電気刺激を増幅し、動く細長い紙に記録する検査法で、 迅速かつ簡単で、苦痛のない方法です。この記録紙が心電図で、毎回拍動を誘発する心臓の生体ペースメーカー部、心臓の神経伝導経路、心拍数や心拍リズムについての情報が得られます。 心電図をとるには、腕、脚、胸に電極(皮膚に固定する小さな円いセンサー)をつけます。 これらの電極は1拍ごとの心臓内での電流の大きさと方向を測定します。

電極はそれぞれ記録装置とつながっており、電極ごとに自動的に記録されます。
心電図をとるのにかかる時間は約3分で、苦痛もリスクもありません。 不整脈や心筋への血流不足は、ほんの短時間だったり予想できないときに起こることがあります。 こうした変化を検出するため、普通に日常生活をしているときの心電図を24時間以上にわたり 連続して記録する携帯型心電計を使用することがあります。

X線検査

X-ray 心疾患が疑われる場合は、必ず正面と側面から胸部X線画像を撮ります。
X線画像では心臓の形と大きさ、肺や胸部を流れる血管の輪郭がわかります。
心臓の形や大きさの異常、心臓の組織内へのカルシウムの沈着といった異常は容易に発見できます。 また、X線画像では、特に肺の中の血管に異常があるかどうか、 肺の内部や周囲に液体がたまっているかどうかなど、肺の病態についての情報も得られます。

 

心臓超音波(心エコー)検査

echo 超音波検査(エコー)では、周波数の高い超音波を使用し、内部の構造にあたった反射波によって動画像を作成します。 この検査ではX線を使いません。
心臓超音波検査は非侵襲的で害がなく、比較的安価で、広く利用でき、優れた画像が得られるため、 心疾患の診断に最も広く使われている検査法の1つです。また、体の他の部位の血管を侵す疾患の診断にも使われています。

 

CT検査

CT 検査では、検査を受ける人はCT装置内部のモーターのついたベッドに横たわり、 異なる角度から体を一回りするX線が照射されます。 一回りの照射が終わると、ベッドが自動的に移動し、次のスキャンが始まります。
CT検査は普通のX線検査と異なり、組織の密度の違いを描出できるため、より詳細な画像が得られます。

当院では、80列マルチスライスCTを導入しています。 この最新のCT装置は、画像が非常に鮮明となり、
冠動脈病変の診断が可能となりました。検査は短時間で終了します。(約15分、撮影時間は、15秒程度です。)
CTのベッドに寝ていただき15秒程度の息止めを5~6回していただくだけですので、 患者さまの精神的、肉体的負担が軽減されています。

CT-normal CT-bad ←の部分が狭いため、
狭心症や心筋梗塞になる可能性が高い。
正常なCT心臓画像 血管が狭くなった
CT心臓画像

 

心臓カテーテル検査と冠動脈造影検査

coronary-artery 心臓カテーテル検査は、冠動脈疾患を診断する最も確実な検査法です。
これら2つの検査はほぼたいてい同時に行われます。
検査では局所麻酔を施した後、主に手首の動脈から「カテーテル」と呼ばれる細長い管を心臓の血管(冠動脈)まで挿入します。
カテーテルの先端が冠動脈内に入った後、X線上で観察できる造影剤をカテーテルを通して冠動脈内に注射し、 冠動脈の状態や心臓の動きを観察します。

この検査法では、動いている心房、心室、冠動脈の鮮明な画像が得られ、冠動脈のどの血管がどのくらい狭くなっているかがわかります。
検査中、胸や心臓の痛みはほとんどありません。
検査時間は約15~30分です。

■当院は手首の血管からカテーテルを挿入する方法を導入しています。
■当院では、「日帰りカテーテル検査(1日入院カテーテル)」と「1泊2日入院カテーテル検査」のどちらかを選択することができます。
※「日帰りカテーテル検査」は院内に宿泊する必要はありませんが、1日入院扱いになります。