心臓血管内科

冠動脈形成術(PCI)治療

冠動脈形成術(PCI)治療とは

冠動脈形成術(PCI)治療は、身体に大きな傷をつけることなく、 狭くなった冠動脈の血管を内側から拡げるために行う低侵襲的な治療法です。


冠動脈形成術(PCI)治療のイメージ
監修:東海大学医学部 内科学系 循環器内科 教授
伊苅裕二先生
  1. 局所麻酔を施した後、主に手首の動脈から「カテーテル」と呼ばれる細長い管を心臓の血管(冠動脈)まで挿入します。
  2. カテーテルの先端が冠動脈内に入った後、X線上で観察できる造影剤をカテーテルを通して冠動脈内に注射し、閉塞部がどこにあるか調べます。(冠動脈造影)
  3. 柔らかく細い針金(ガイドワイヤー)を挿入し、狭窄部を通過させます。
  4. ガイドワイヤーに沿って冠動脈の狭くなった場所に「風船つきの管」(バルーンカテーテル)を押し進め、狭窄部を通過させます。このときはまだ「風船はしぼんだ状態」です。
  5. 狭窄部で風船を膨らませて血管の内側から押し拡げ、拡張します。 風船による治療で拡張が不十分な場合、ステントという小さな網目状の金属の筒を血管の内側から押し広げて留置し、狭くなった部分の血管を拡がった状態に保持します。

PCIは冠動脈造影と同様にX線透視を見ながら行いますが、 治療方針、バルーン及びステントサイズの決定は血管内超音波装置によって、血管内の様子を確認して行います。


冠動脈造影では、心臓に血液を供給している冠動脈を画像化するため透視検査(連続的なX線撮影)が使われます。カテーテルを通して冠動脈に造影剤が注入され、冠動脈は拍動している心臓表面に、黒いひものように見えます。

PCI 術前
上の動画では、冠動脈の狭くなった場所が確認できます。

PCI 術後
上の動画では、冠動脈の狭くなった場所にステントを留置後、血管が太くなったことが確認できます。

 

治療のながれ

2泊3日の入院で治療できます。

pci01 1. 消毒後、シートを被せて手首のみ見えるよう準備します。
pci02 2. 局所麻酔を施した後、手首の動脈から「カテーテル」と呼ばれる細長い管を心臓の冠動脈まで挿入します。
当院は手首の血管からカテーテルを挿入する方法を導入しています。
pci03 3. カテーテルの先端が冠動脈内に入った後、X線上で観察できる造影剤をカテーテルを通して冠動脈内に注射し、冠動脈造影を見ながら 閉塞部がどこにあるか調べます。
冠動脈の狭くなった場所に「風船つきの管」(バルーンカテーテル)を押し進め、 狭窄部で風船を膨らませて血管を拡張します。風船による治療で拡張が不十分な場合、ステントという小さな網目状の金属の筒を血管の内側から押し広げて留置します。
狭かった部分の血管が拡がったことを確認後、カテーテルをすべて取り除きます。
pci04 4. 止血バンドで動脈を強く抑えて止血を行います。
動脈なので、止血には3~5時間かかります。
pci05 5. カテーテル室から車椅子で退出します。
検査と治療で、約1時間程度です。また、治療後1~2日以内に血栓による冠動脈の急性閉塞の危険性があるため 原則的に2泊の入院をしていただきます。