心当たりはありませんか?
睡眠中の出来事なので、自分で気付いていない事が多いものです。
寝ているときの状態を、ご家族の方にチェックしてもらいましょう。
- 大きな いびき
- いびきをかいたあとに 呼吸が止まる(無呼吸)
- 突然息が苦しくなって 目が覚める
- 夜間のトイレの回数が増える 頻尿
- 起床時の 頭痛、喉の渇き
- 身体が だるい
- 日中の強い 眠気(特に会議や運転中など、すぐ眠たくなる)
- 集中力や記憶力の低下
![]() |
![]() |
![]() |
日常生活に影響をおよぼすようになります
「無呼吸」とは10秒以上の呼吸停止と定義され、この無呼吸が1時間に平均5回以上または、 一晩(7時間)の睡眠中に30回以上ある方は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
1時間に5回、無呼吸になっている人は、無意識のうちに1時間に5回も目が覚めているということになり、 寝ているつもりでも、カラダはまったく休めていません。
このように、睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠時間を何時間とっても、実際にはきちんと眠れていないため、 「寝ても寝ても眠い」毎日が続くことになります。
集中力がなくなり、居眠りをしがちになって、交通事故など事故の危険が高まり、ひどくなると仕事もままならなくなってしまいます。
睡眠は頭と身体を休ませる大切な時間です。
そのバランスが崩れると、これらの症状がでてきます。
それらが、積もり積もって、高血圧や動脈硬化などの様々な病気に関係してきます。