検査の流れ
※AHIが40以上、または20以上でCPAP治療となるのは、あくまでも保険診療によるものであり、これに限りません。
1時間当たりの無呼吸および低呼吸の回数をApnea Hypopnea Index(AHI)といいます。
正常 | 軽症 | 中等症 | 重症 |
---|---|---|---|
<5 | 5≦、<15 | 15≦、<30 | 30≦ |
簡易検査
血液中の酸素状態と脈拍数、呼吸の状態などを測定する機器を自宅に持ち帰って検査していただきます。
装着は非常に簡単です。
検査結果はAHI(無呼吸亭呼吸指数)という数値で表され、 一晩の睡眠を通して1時間あたりの無呼吸や低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度をもとに診断していきます。
AHIが40以上で眠気などSASの症状が明らかな場合、CPAP(シーパップ)療法の対象となります。AHIが40未満であれば、さらに精密検査(PSG検査)が必要です。
![]() |
![]() |
ポリソムノグラフィー(PSG検査)
この検査は、1泊入院で受けていただきます。
様々なセンサーを取り付け、実際の睡眠の質(眠りの深さや分断の状態)、睡眠中の行動異常、不整脈などを評価します。
多くのセンサーを取り付けますので、センサー類がじゃまに感じるかもしれませんが、決して痛みや電気刺激を伴うものではありません。
AHIが20以上でCPAP(シーパップ)療法の対象となります。