睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS サス)とは?

睡眠時無呼吸症候群 (Sleep Apnea Syndrome:SAS サス)とは

文字通り 眠っている間に、呼吸が停止したり(無呼吸)、普通の半分くらいの呼吸(低呼吸)に減ってしまう病気で、 それによって日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。
ご本人はほとんど気付かない目覚め(=脳波上の覚醒)が起こり、睡眠の質が低下し日中の眠気が起こります。
また、SASは睡眠中に酸欠状態になるため、少ない酸素を全身にめぐらそうとして心臓や血管に負担がかかることにより、 様々な生活習慣病の合併症を引き起こします。

「無呼吸」とは10秒以上の呼吸停止と定義され、この無呼吸が1時間に平均5回以上または、 一晩(7時間)の睡眠中に30回以上ある方は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

 

睡眠時無呼吸症候群は、動脈硬化や心臓病の発生に大きく関わっています

最近の研究で、睡眠時無呼吸症候群が動脈硬化や心臓病の発生と大きく関わっていることが判明しました。
無呼吸があると、夜間に心臓や他の臓器を「休息させる」ことができません。 このような心臓が長持ちしないのは当たり前です。

気持ちは「眠っているつもり」でも体は「毎日徹夜」をしているのと同じです。
翌日は「徹夜明け」の状態なので、集中力の低下、強い眠気があります。 しかし、CPAP(シーパップ)などの治療を行うことで無呼吸がない人と同じ人生を送ることができます。

簡単な検査で見つけることができますので、思い当たる症状がある方は是非ご相談ください。